かわいい引き揃え糸で♪
- Posted at 2013.01.18
- l編み物
先日 納品用に巻き巻きしました♪
引き揃え糸は 納品してからご紹介するとして・・・。
納品用からは 中途半端に残ったモノが自分用。
今日は その残った引き揃え糸で 作ったヘアゴムです♪


いつものヘアゴムとシュシュです。
シュシュは 糸をわざとに残して 糸の可愛さを生かしたかったんですが
変わり糸ほどは 生かせてないかな。。。
アップで。

もう少し糸が残っているので 次は 糸を残さないタイプのシュシュにしてみようと思います(*^_^*)
******
今日は 私が住む地域でも雪がうっすら積もりました。
子どもたちは 朝から大喜び(^^♪

北の方の方にはもういいよ~って画像かな(^^ゞ
そして 娘。
今日は 幼稚園で伝承遊びのひとつ かるたとり大会でした。
冬休み かるたの練習を全然してなくて(^^ゞ
3学期が始まる2,3日前から急に慌てて 長男と次男に協力してもらって練習。
直前の追い込みが良かったのかな^^;

メダルをもらって帰ってきました(^^♪
来週は こままわし大会。
こまは運もあるかな。
「こまはメダルもらわなくていいね~ん!!」と 初めから諦めモードな娘です(^^ゞ
引き揃え糸は 納品してからご紹介するとして・・・。
納品用からは 中途半端に残ったモノが自分用。
今日は その残った引き揃え糸で 作ったヘアゴムです♪


いつものヘアゴムとシュシュです。
シュシュは 糸をわざとに残して 糸の可愛さを生かしたかったんですが
変わり糸ほどは 生かせてないかな。。。
アップで。

もう少し糸が残っているので 次は 糸を残さないタイプのシュシュにしてみようと思います(*^_^*)
******
今日は 私が住む地域でも雪がうっすら積もりました。
子どもたちは 朝から大喜び(^^♪
北の方の方にはもういいよ~って画像かな(^^ゞ
そして 娘。
今日は 幼稚園で伝承遊びのひとつ かるたとり大会でした。
冬休み かるたの練習を全然してなくて(^^ゞ
3学期が始まる2,3日前から急に慌てて 長男と次男に協力してもらって練習。
直前の追い込みが良かったのかな^^;

メダルをもらって帰ってきました(^^♪
来週は こままわし大会。
こまは運もあるかな。
「こまはメダルもらわなくていいね~ん!!」と 初めから諦めモードな娘です(^^ゞ
成道会の記録♪
- Posted at 2013.01.18
- l子どもたちのこと
去年12月の 娘の幼稚園の行事 リズム発表会。
子どもたちが 次々と胃腸風邪にかかり
前日・当日には 私が熱を出すという 思い出深い(?)行事になりました。
まだアップできていなかったので 今さらですが 記録として残したいと思います。
仏教行事の中で大きな行事のひとつ 成道会(じょうどうえ)。
12月8日 お釈迦様がお悟りを開かれたこの日を 成道会というそうです。
第一部は 成道会音楽法要。
そして 第二部が 園児たちのリズム発表会。
ひよこ組さん(2歳児)の歌と合奏から始まり 年少組・年中組・年長組と続きました。
年中組の娘は 「不思議の国のアリス」と「おぼろ月夜」の合奏。


「不思議の国のアリス」では すずとタンバリンを担当。
けっこうリズム音痴な娘。
いつズレルかちょっぴり心配だったけど なんとかうまくやってくれました(^^ゞ

そして「おぼろ月夜」では エレクトーンを担当。
リハーサルで見て聴いて ビックリ!!
メロディーをフルコーラス弾いているではありませんか!!
年中さんは それぞれの楽器でソロ演奏が少しあったりするんだけど
フルコーラスとは思ってなかったので ホントにビックリでした^^;
リハーサルでは ちょこっと順番を間違うなんてこともあったけど 本番はバッチリ♪
3つのパターンをうまく組み合わせてあるんだけど
私でも ややこしいな~って思ったぐらい(^^ゞ
楽譜と先生を にらめっこして がんばったそうです(*^_^*)
そして コーラスサークルと先生。


今年は「アニメソングメドレー」。(もう去年ですね。。。)
「サザエさん」(アカペラ)
「風になる」(猫の恩返し)
「アンパンマンのマーチ」
「世界がひとつになるまで」(忍たま乱太郎)
「夢をかなえてドラえもん」
「勇気100%」(忍たま乱太郎)
最後の2曲は 先生も登場で 子どもたちも大喜び♪
子どもたちも一緒に歌ってくれました(^^♪
それから 年中組さんの歌。


「ありがとうの花」
「どうようメドレー」
「ありがとうの花」は 娘も私も大好きな歌のひとつ。
毎日毎日 一緒に歌って練習^^;
これも思い出です。。。
そして 最後 全園児の斉唱。

長男の時から数えると 7回目になりますが
毎年 幕が上がると「わぁ~」って歓声が上がります。
最後は 大きな拍手を送り 無事終わりました。
3学期は 生活発表会。
もう 出し物が決まり 役どころも決まったようで
「ママにはひみつ~」なんて言いながら
自然と口ずさんでしまっている歌を 知らないふりして聴いています^^;
いろんな行事を経験して 乗り越えて 成長していく子どもたち。
楽しみがいっぱいです♪
子どもたちが 次々と胃腸風邪にかかり
前日・当日には 私が熱を出すという 思い出深い(?)行事になりました。
まだアップできていなかったので 今さらですが 記録として残したいと思います。
仏教行事の中で大きな行事のひとつ 成道会(じょうどうえ)。
12月8日 お釈迦様がお悟りを開かれたこの日を 成道会というそうです。
第一部は 成道会音楽法要。
そして 第二部が 園児たちのリズム発表会。
ひよこ組さん(2歳児)の歌と合奏から始まり 年少組・年中組・年長組と続きました。
年中組の娘は 「不思議の国のアリス」と「おぼろ月夜」の合奏。


「不思議の国のアリス」では すずとタンバリンを担当。
けっこうリズム音痴な娘。
いつズレルかちょっぴり心配だったけど なんとかうまくやってくれました(^^ゞ

そして「おぼろ月夜」では エレクトーンを担当。
リハーサルで見て聴いて ビックリ!!
メロディーをフルコーラス弾いているではありませんか!!
年中さんは それぞれの楽器でソロ演奏が少しあったりするんだけど
フルコーラスとは思ってなかったので ホントにビックリでした^^;
リハーサルでは ちょこっと順番を間違うなんてこともあったけど 本番はバッチリ♪
3つのパターンをうまく組み合わせてあるんだけど
私でも ややこしいな~って思ったぐらい(^^ゞ
楽譜と先生を にらめっこして がんばったそうです(*^_^*)
そして コーラスサークルと先生。


今年は「アニメソングメドレー」。(もう去年ですね。。。)
「サザエさん」(アカペラ)
「風になる」(猫の恩返し)
「アンパンマンのマーチ」
「世界がひとつになるまで」(忍たま乱太郎)
「夢をかなえてドラえもん」
「勇気100%」(忍たま乱太郎)
最後の2曲は 先生も登場で 子どもたちも大喜び♪
子どもたちも一緒に歌ってくれました(^^♪
それから 年中組さんの歌。


「ありがとうの花」
「どうようメドレー」
「ありがとうの花」は 娘も私も大好きな歌のひとつ。
毎日毎日 一緒に歌って練習^^;
これも思い出です。。。
そして 最後 全園児の斉唱。

長男の時から数えると 7回目になりますが
毎年 幕が上がると「わぁ~」って歓声が上がります。
最後は 大きな拍手を送り 無事終わりました。
3学期は 生活発表会。
もう 出し物が決まり 役どころも決まったようで
「ママにはひみつ~」なんて言いながら
自然と口ずさんでしまっている歌を 知らないふりして聴いています^^;
いろんな行事を経験して 乗り越えて 成長していく子どもたち。
楽しみがいっぱいです♪